肩こりがひどい人へ|職場のデスクでできる簡単ストレッチ5選

肩こりがひどい人へ|職場のデスクでできる簡単ストレッチ5選 運動
「また今日も肩が重い…」そんなあなたへ

デスクワークをしていると、気づけば肩がガチガチになっていませんか?

この記事でわかること:

  • デスクで座ったままできる簡単ストレッチ5選
  • 仕事中でもこっそりできる即効テクニック
  • 肩こりを予防する日常の工夫

※本記事は個人の経験に基づいたセルフケア情報です。医療的な診断や治療については、専門医にご相談ください。

なぜデスクワークで肩こりになるの?

オフィスのデスクで肩を押さえて困った表情をするビジネスパーソンのイラスト、温かみのある色調

主な原因とメカニズム

デスクワークによる肩こりの主な原因は以下の通りです↓

  • 長時間の同じ姿勢 – 血流が滞りやすくなる
  • 前かがみの姿勢 – 首や肩の筋肉に負担がかかる
  • モニターとの距離や高さ – 無理な姿勢を強いられる
  • ストレス – 筋肉の緊張を増加させる

厚生労働省では、情報機器作業における労働衛生管理について「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」を策定し、作業環境や健康管理の重要性を示しています。

私の実体験談

デスクワーク時の正しい姿勢と悪い姿勢を並べて比較したイラスト、シンプルで分かりやすいデザイン

1日8時間のデスクワークを続けていた頃、夕方になると肩が石のように固まって、集中力も落ちていました。頭痛も頻繁に起こり、仕事の効率が大幅に下がっていたのを覚えています。

でも、ちょっとした工夫とストレッチを取り入れることで、驚くほど改善できることを発見したんです。

デスクでできる簡単ストレッチ5選【即効性重視】

5つのストレッチ動作を分かりやすく示したイラスト、ステップごとの動きが理解できるデザイン

仕事中でも周囲に気づかれずにできる効果的なストレッチをご紹介します。すべて座ったまま実践可能です!

【ストレッチ1】首の横倒しストレッチ

最も簡単で即効性があります

やり方:

  1. 椅子に深く座る
  2. 右手で頭の左側を軽く持ち、ゆっくり右に倒す
  3. 15-20秒キープ
  4. 反対側も同様に

ポイント:

  • 無理に引っ張らず、重力に任せる感覚で
  • 痛みを感じたらすぐにやめる

効果: 首から肩にかけての緊張をほぐし、血流を改善

【ストレッチ2】肩甲骨寄せストレッチ

肩こりの根本原因にアプローチ

やり方:

  1. 両手を胸の前で組む
  2. 息を吸いながら両肘をゆっくり後ろに引く
  3. 肩甲骨を寄せるイメージで5秒キープ
  4. 5-10回繰り返す

ポイント:

  • 胸を張って、肩甲骨の動きを意識する
  • 呼吸を止めないことが重要

効果: 前かがみ姿勢で固まった肩甲骨周りの筋肉をほぐす

【ストレッチ3】肩回しストレッチ

会議中でも自然にできる

やり方:

  1. 肩に手を置く(置かなくてもOK)
  2. 前回し・後ろ回しを各10回
  3. 大きくゆっくりと動かす

ポイント:

  • 会議中でもさりげなくできる
  • 肩の可動域を意識して大きく回す

効果: 肩関節の可動域を広げ、血流を促進

【ストレッチ4】壁押しストレッチ

立ち上がれる時に効果絶大

やり方:

  1. 壁に向かって腕の長さの距離で立つ
  2. 両手を肩幅に広げて壁につく
  3. 胸を壁に向けて押し出す
  4. 15-30秒キープ

ポイント:

  • 胸の筋肉が伸びているのを感じる
  • 無理をせず、気持ちいい程度で

効果: 前かがみ姿勢で縮んだ胸の筋肉を伸ばし、姿勢を改善

【ストレッチ5】深呼吸ストレッチ

リラックス効果も抜群

やり方:

  1. 両手を頭上で組む
  2. 大きく息を吸いながら上に伸びる
  3. 息を吐きながら力を抜く
  4. 3-5回繰り返す

ポイント:

  • 背筋をしっかり伸ばす
  • 深い呼吸でリラックス効果も

効果: 全身の血流を促進し、ストレス解消にも効果的

効果を最大化するタイミングとコツ

5分タイマーをかけてるイラスト

いつやるのがベスト?

時間帯別のおすすめ:

  • 午前中(9時頃): 1日の始まりに軽くほぐして血流アップ
  • 昼休み(12時頃): 午前の疲れをリセットして午後に備える
  • 午後(15時頃): 集中力低下を防ぎ、生産性を維持
  • 仕事終わり(18時頃): 1日の疲れを持ち越さないために

継続のための工夫

習慣化のコツ:

1時間に1回は軽くストレッチ
スマホのアラーム設定で忘れ防止
同僚と一緒にやって継続しやすく
完璧を目指さず、思い出した時だけでもOK

最初は「面倒だな」ですが、3日続けただけで明らかに肩が軽くなりました!今では無意識にやっているほど習慣になっています。

予防のための環境づくり

ディスプレイの高さ、椅子の姿勢など理想的なPCデスク環境

デスク環境の最適化

モニターの適切な配置:

  • 目線がモニター上端と同じ高さになるように調整
  • 画面との距離は50-70cmを保つ
  • 画面に対して正面を向く位置に座る

椅子の正しい設定:

  • 足裏全体が床につく高さに調整
  • 背もたれで腰をしっかりサポート
  • 肘が90度程度になる高さに

デスクの理想的な配置:

  • キーボードとマウスが肘の真下にくるように
  • 書類や資料は目線の高さに配置

おすすめグッズ

効果的なアイテム:

  • モニタースタンド(2,000-5,000円): 目線の高さ調整に最適
  • エルゴノミクスクッション(3,000-8,000円): 腰のサポートに
  • フットレスト(1,500-3,000円): 姿勢の安定に効果的
  • ドキュメントホルダー(1,000-2,000円): 首の負担軽減に

これらのグッズは必須ではありませんが、より快適な環境づくりの参考程度に考えてくださいね。

習慣化のための心得

続けるための実践的コツ

スモールステップで始める:

  • まずは1つのストレッチからスタート
  • 1日3回だけでも十分効果あり
  • 完璧を求めないことが継続の秘訣

モチベーション維持法:

  • 肩の軽さの変化を記録してみる
  • 仕事の集中力の向上を実感する
  • 頭痛の頻度の変化に注目する

挫折しないための心構え:

  • 忘れた日があっても自分を責めない
  • 週に3-4日できれば上出来と考える
  • 効果を実感するまで最低2週間は続ける

長期的な健康習慣として

肩こり改善は一時的な対策ではなく、生活習慣の改善として捉えることが重要です。

総合的なアプローチ:

  • 適度な運動習慣を身につける
  • 十分な睡眠を確保する
  • ストレス管理を心がける
  • 定期的な休憩を忘れない

まとめ

オフィスでストレッチする人のイメージ

肩こりは現代のデスクワーカーにとって避けられない問題かもしれませんが、ちょっとした工夫で大きく改善できます。

今日からすぐに実践できること:

1時間に1回、首の横倒しストレッチを取り入れる
会議中でも肩回しストレッチでこっそりケア
モニターの高さを見直してみる
深呼吸ストレッチでリラックスタイムを作る
アラーム設定で習慣化をサポート

重要なのは継続です。 完璧を目指さず、できる範囲から始めてみてくださいね。

小さな変化の積み重ねが、快適なデスクワーク環境生産性の向上につながります。

※症状が続く場合や痛みが強い場合は、専門医にご相談することをおすすめします。個人の体調に合わせて、無理のない範囲で実践してください。


参考資料:

コメント

タイトルとURLをコピーしました