育児中の肩こりに悩んでいるママへ。
「朝から肩が重い…」「赤ちゃんを抱っこしたあと、首がガチガチ…」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
毎日休みなく続く育児。本当にお疲れさまです。
実は、肩こりで悩んでいるママはとても多いんです。
でも、それって「仕方ない」ことじゃありません。
この記事では、育児中の肩こりの原因や、自宅でできるケア方法、
役立つグッズ、そして専門家のサポートまで、幅広くご紹介していきます。
少しでも、あなたの毎日がラクになりますように。
そんな気持ちを込めて、お届けします。
育児中の肩こり、なぜ起こる?
育児中の肩こりって、ただ疲れているだけじゃないんです。
いくつかの要因が積み重なって、症状が悪化していくことが多いんです。
無理な姿勢での抱っこや授乳
赤ちゃんを抱っこするとき、自然と前かがみになりますよね。
授乳中も、顔を近づけるために猫背になりがち。
この「前かがみ姿勢」が、首や肩にじわじわと負担をかけているんです。
睡眠不足・ストレスも肩こりの原因に
「寝ても疲れが取れない…」
そんな状態が続くと、身体の緊張がほぐれません。
特に、ストレスを感じていると、筋肉がこわばりやすくなるんです。
家事との両立も、体に負担をかける
育児だけでも大変なのに、掃除・洗濯・食事の支度…。
常に動きっぱなしで、ゆっくり座る時間すら取れない日もありますよね。
気づけば、身体はパンパン。肩もガチガチ…。
✅ ポイントまとめ
•睡眠不足やストレスも、筋肉の緊張につながる
•家事との両立で、常に肩に負担がかかっている
自宅でできるセルフケア方法
「整体に行きたいけど、時間がない」
「外出しづらくて、どうしたらいいかわからない」
そんなママにこそ、自宅で簡単にできるケア方法を試してみてほしいです。
肩甲骨ストレッチで、じんわりリラックス
肩こり解消には、肩甲骨まわりをほぐすのが効果的。
こんなストレッチがおすすめです。
1.両手を頭の後ろで組む
2.肘を外に広げるように開く
3.背筋を伸ばしながら、上体をゆっくり後ろに反らせる
4.そのまま10秒キープして、元に戻す
呼吸を止めずに、ゆったりと数回繰り返してみてください。
肩まわりをやさしくマッサージ
ご自身の手で、肩や首のつけ根を指の腹でクルクルと優しくほぐすだけでも効果あり。
市販のマッサージオイルやバームを使えば、リラックス効果もアップします。
短時間でも「気持ちいい」と思える時間をつくることが、すごく大事なんです。
授乳中にもできる!ゆるエクササイズ
授乳の合間に、軽く肩を回したり、首をゆっくり左右に倒すだけでもOK。
ポイントは、ガチガチになった筋肉に「やすんでいいよ」と声をかけてあげること。
ほんの少しの動きでも、続けることで効果を感じやすくなります。
✅ ポイントまとめ
•マッサージは「気持ちいい」と感じる程度でOK
•授乳中にもできる簡単エクササイズを取り入れて
肩こりを軽減する便利な育児グッズ
「ちょっと楽になった!」
そんな声が多いのが、育児支援グッズの活用です。
正しい姿勢を保つ助けになり、肩や首への負担がぐっと軽くなりますよ。
ママに優しいおすすめグッズ
-
抱っこ紐(エルゴ、ベビービョルンなど)
赤ちゃんをしっかり支えてくれるので、肩への負担が分散されます。
-
授乳クッション
赤ちゃんの重さを腕だけで支える必要がなくなるため、姿勢が安定。
-
マッサージボール・ローラー
テレビを見ながらでもコロコロできる、気軽なケアグッズ。
-
ピップエレキバン
貼るだけで血行を促進。産後のケアにも人気です。
どれも「無理せず使える」のがポイント。
自分のライフスタイルに合うものを、ぜひ取り入れてみてください。
整骨院や整体での施術も選択肢に
「がんばってケアしてるのに、肩こりが取れない…」
そんなときは、プロの力を借りるのも大切な選択肢です。
どんな施術がママに向いてる?
-
マッサージや骨盤矯正
出産後に歪みがちな骨盤を整えることで、肩や腰のバランスも整いやすくなります。
-
鍼灸
血流を促進し、自律神経のバランスも整える効果があります。
-
姿勢チェックとアドバイス
日常で無意識にとっている悪い姿勢を、専門家に指摘してもらうだけでもかなり違います。
時間に余裕がある時期に、数回だけでも通ってみると体がぐっと楽になるかもしれません。
整形外科に相談するときのポイント
「痛みが強い」「しびれを感じる」などがあれば、整形外科に相談するのが安心です。
診察のときは、次のような情報を伝えると診断がスムーズになります。
-
痛みが出るタイミングや姿勢
-
抱っこや授乳などの習慣
-
他の症状(頭痛・手のしびれなど)
我慢しすぎず、専門家に頼ることも立派なセルフケアです。
毎日の中でできるちょっとした工夫
「整体や整形外科に行く時間すらない…」
そんな忙しい毎日でも、ちょっとした心がけで体の負担は軽くできます。
抱っこやおんぶの時は「姿勢意識」がカギ
-
抱っこ紐の位置を見直す(赤ちゃんの頭がママのキスできる位置に)
-
背筋を伸ばして、腰で支えるイメージで
-
長時間の抱っこは避けて、こまめにおろして休憩を
おんぶは肩だけでなく腰にも重さが分散されるので、肩こりがひどいときはおすすめです。
疲れをためない生活習慣を
-
寝る前にストレッチ or 湯船にゆっくりつかる
-
深呼吸を意識する(緊張をほどく呼吸って意外と大事)
-
栄養バランスのよい食事(特に鉄分・マグネシウムが肩こりに◎)
ママの体が元気だと、笑顔でいられる時間が増えます。
それが、赤ちゃんにとっても一番の安心材料なんですよ。
✅ ポイントまとめ
- 抱っこ紐やクッションなど便利グッズを活用
- 自分では難しい時は、整骨院や病院も検討を
- 姿勢と呼吸を意識するだけでも変わってくる
よくある質問
Q1. 育児中に肩こりがつらいとき、病院に行くべき?
育児中でも、痛みが強かったり、腕や手にしびれがある場合は整形外科の受診をおすすめします。
我慢せず、早めに専門家に相談しましょう。
Q2. 抱っこ紐はどれを選べば肩こりが軽くなりますか?
肩への負担が分散される「腰ベルト付き」のタイプがおすすめです。
ママの体型に合うフィット感も重要なので、試着できると安心です。
Q3. 育児と肩こり対策を両立する時間がありません…
数分のストレッチや、授乳中にできる肩回しなど「ながらケア」でも十分効果があります。
完璧を目指さず、「ちょっと楽になった」を積み重ねていきましょう。
最後に|がんばるママの肩が少しでも軽くなりますように
育児って、本当に体も心もフル稼働。
「肩がつらいな…」「痛くて夜も寝づらい…」
そんな毎日を、「ちょっとずつでもラクにしたい」と思うのは、自然なことです。
ママの肩こりは、赤ちゃんを大切に想っている証。
でも、あなた自身の体も同じくらい大切にしてほしいんです。
セルフケア、グッズ、専門家の手、どれも上手に使いながら、
「今日のわたし、ちょっと元気だな」って思える日を、少しずつ増やしていけますように。
「少しの意識で、もっと健康に。」
ではまた。



コメント