- 「また今日も疲れが取れない…」そんな朝を迎えていませんか?
十分な睡眠時間を確保しているのに、なぜか疲労感が残る。仕事中も集中できず、休日も何もする気が起きない。そんな悩みを抱える男性は少なくありません。
実は私も同じ経験をしていました。 毎晩7〜8時間は寝ているのに、朝起きた瞬間から「まだ眠い」「体が重い」という状態が続いていました。
この記事では、個人の経験に基づいたセルフケア情報として、私が実際に試して効果を感じた睡眠の質を高める3つの習慣をご紹介します。医療的な判断ではなく、あくまで生活習慣の改善や気づきをお伝えするものです。

なぜ寝ても疲れが取れないのか?
厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」によると、睡眠は単に時間の長さだけでなく、質が重要とされています。
疲れが取れない主な要因として、以下のようなものが挙げられます。
睡眠の質に影響する要因
- ストレスによる交感神経の過活動
- 就寝前のスマホやPC使用による覚醒
- 不規則な生活リズム
- 睡眠環境の問題(温度、湿度、騒音など)
- 運動不足による身体的疲労の蓄積
私の場合、特に就寝前のスマホチェックと仕事のストレスが大きな要因でした。ベッドに入ってからもSNSを見続け、仕事の心配事で頭がいっぱいになることが多かったんです。
「あ、これが原因かも」と思い当たることはありませんか?
睡眠の質を高める習慣3選
習慣1:就寝2時間前からの「デジタルデトックス」
これが一番効果を実感した方法です。
就寝の2時間前からスマホ、PC、テレビを一切見ないようにしました。最初は「暇すぎる」と感じましたが、代わりに以下のことを始めました:
- 読書(紙の本限定)
- 軽いストレッチ
- お風呂にゆっくり浸かる
- 明日の準備を済ませる
実際の変化
寝つきが明らかに良くなり、夜中に目覚める回数も減りました。朝の目覚めもスッキリとした感覚が戻ってきたんです。
始めやすくするコツ
スマホを寝室に持ち込まず、リビングで充電するだけでOK。目覚まし時計を別途用意すれば、スマホなしでも大丈夫です。
【おすすめグッズ】
シンプルなアナログ目覚まし時計があると、スマホを寝室から追い出しやすくなります。「どうしてもスマホが気になる」という方は、まずこの小さな変化から始めてみてください。
習慣2:「4-7-8呼吸法」でストレス解消
仕事のストレスで頭が冴えて眠れない夜が多かった私。そんな時に出会ったのが4-7-8呼吸法でした。
やり方はとても簡単
- 4秒かけて鼻から息を吸う
- 7秒間息を止める
- 8秒かけて口からゆっくり息を吐く
- これを3〜4回繰り返す
この呼吸法はアメリカの医学研究者であるアンドリュー・ワイル氏が提唱したもので、副交感神経の働きを活発にする効果が期待できるとされています。
実際の効果
最初は「本当に効くの?」と半信半疑でしたが、続けていくうちに心拍数が落ち着き、リラックスできるように。特に仕事で嫌なことがあった日も、この呼吸法で気持ちを切り替えられるようになりました。
続けるポイント
完璧にやろうとせず、「なんとなく4-7-8のリズム」程度で十分。ベッドに入ったら自然とこの呼吸をするようになると、体が「眠りモード」に入りやすくなります。
「難しく考えすぎず、まずは今夜試してみる」
この軽い気持ちが継続の秘訣です。
習慣3:朝の「太陽光15分浴び」で体内時計リセット
実は朝の過ごし方も睡眠の質に大きく影響します。
私が実践しているのは、起床後30分以内に15分間太陽光を浴びること。散歩やベランダでコーヒーを飲むだけでもOKです。
科学的な根拠
厚生労働省の睡眠ガイドによると、朝の光は体内時計をリセットし、夜の自然な眠気を促進するとされています。
実際の変化
- 夜の決まった時間に自然と眠くなる
- 朝の目覚めが以前よりスッキリ
- 日中の眠気が減った
ハードルを下げる工夫
雨の日や忙しい朝は、窓際でストレッチするだけでも効果あり。「完璧にやらなきゃ」と思わず、「太陽を意識する」程度の軽い気持ちで始めてみてください。
「朝のコーヒータイムをベランダで」
これだけでも立派な太陽光浴びです。
その他の改善ポイント
睡眠環境の見直し
室温・湿度の調整
理想的な睡眠環境は「室温18〜20度、湿度50〜60%」とされています。私はエアコンのタイマー機能を活用し、朝方少し涼しくなるよう設定しています。
寝具の見直し
枕の高さやマットレスの硬さも重要。私の場合、少し硬めのマットレスに変えてから腰の負担が減り、寝返りがしやすくなりました。
【おすすめの考え方】
高額な寝具を一度に揃える必要はありません。まずは枕の高さを調整したり、シーツを清潔に保つことから始めてみてください。
食生活の工夫
夕食のタイミング
就寝3時間前には夕食を済ませ、消化に負担をかけないよう心がけています。どうしても遅くなる場合は、軽めの食事にとどめています。
カフェインの摂取時間
午後3時以降はコーヒーを控え、夕方からはハーブティーに切り替えました。カモミールティーは特にリラックス効果を感じています。
適度な運動の取り入れ
激しい運動ではなく、夕方の軽いウォーキングを20分程度。体を適度に疲れさせることで、自然な眠気を促進できます。
「運動する時間がない」という方は、階段を使う、一駅手前で降りて歩くなど、日常生活の中でできることから始めてみてください。
私が実感した変化
3ヶ月後の変化
これらの習慣を続けて約3ヶ月。以下のような変化を実感しています↓
- 朝起きた時の「もう少し寝たい」感が激減
- 日中の集中力が明らかに向上
- イライラすることが少なくなった
- 休日に「何もする気が起きない」ということがなくなった
継続のコツ
完璧を目指さず、「今日はこれができた」という小さな達成感を大切にしています。3つの習慣すべてを毎日完璧にやる必要はありません。
「今日は呼吸法だけ」「今日は太陽光だけ」
そんな日があっても全然OK。継続することが一番大切です。
注意していただきたいこと
医療機関への相談も大切
生活習慣を改善しても症状が続く場合は、医療機関での相談をおすすめします。睡眠時無呼吸症候群やその他の睡眠障害が隠れている可能性もあります。
この記事は個人の経験に基づいた情報であり、医療的な判断や治療に関するものではありません。専門家ではない私の体験談として参考程度にご活用ください。
焦らず取り組むことが大切
睡眠の質改善は一朝一夕では実現しません。私自身も効果を実感するまで2〜3週間はかかりました。
「今すぐ何とかしたい」という気持ちもわかりますが、まずは一つの習慣から、ゆっくりと取り組んでみてください。
まとめ:小さな変化から始めてみましょう!
この記事でお伝えした3つの習慣
- 就寝2時間前のデジタルデトックス
- 4-7-8呼吸法でストレス解消
- 朝の太陽光15分浴び
どれも特別な道具や費用は不要です。まずは1つから、気軽に試してみてください。
私自身、すべてを完璧にできているわけではありません。でも、意識するだけでも睡眠の質は確実に向上しました。
今日からできること
- 今夜、寝る前にスマホをリビングに置いてみる
- 明日の朝、カーテンを開けて太陽光を浴びてみる
- ベッドに入ったら4-7-8呼吸法を1回だけ試してみる
小さな一歩が大きな変化につながります。
重要なお願い
もし生活習慣を改善しても症状が続く場合は、医療機関での相談をおすすめします。この記事は個人の経験に基づいた情報であり、医療的な判断や治療に関するものではありません。
あなたの「疲れが取れない」悩みが少しでも軽くなることを願っています。
質の良い睡眠で、活力ある毎日を取り戻しましょう!
「少しの意識で、もっと健康に。」
参考情報
※この記事は医療的なアドバイスを提供するものではありません。健康上の問題がある場合は、必ず医師にご相談ください。
コメント